TRAP study 東京地区の論文掲載のお知らせ

 兵庫医科大学の中西 健先生、倉賀野 隆裕先生を中心としてTreatment for Renal Anemia on Prognosis in hemodialysis patients (TRAP) studyという血液透析患者さまを対象とした全国的な研究が施行されました。 

・貧血の指標であるへモグロビン値の標準値からの逸脱や、大きな上下変動

・体内の貯蔵鉄の指標である血清フェリチン値の高値の持続や、大きな上下変動

は心血管病や感染症、入院といったイベントの発症や生命予後と関連することが、Kidney Internationalという著名な英文誌に発表されています。

Association between hemoglobin variability, serum ferritin levels, and adverse events/mortality in maintenance hemodialysis patients Kidney Int 2014; 86:845-54 

 この研究は全国の9地区に区分され、東邦大学医療センター大橋病院の長谷 弘記先生、常喜 信彦先生を中心とした東京地区に私どもは属しました。その東京地区では、ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド前駆体N端フラグメント (N-terminal pro-brain natriuretic peptide, NT-proBNP) というバイオマーカーに着目しました。

NT-proBNPは、循環血液量の増加や心室壁へのストレスなど、心負荷の増大により前駆体であるproBNPより産生され、ヒト脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)とともに血中に放出されます。血清NT-proBNP濃度は血液透析患者において左室心筋重量、左室駆出率と正相関を認めるなど、左室負荷との関連性が報告されています。また、血清NT-proBNP濃度が高値であると予後が悪いという報告が相次ぎ、私どもも2013年欧州腎臓学会、日本腎臓学会総会、透析医学会総会で発表し、東都医療大学紀要 41 2014血液透析患者における血清ヒト脳性ナトリウムペプチド前駆体N末端フラグメント (NT-proBNP) 濃度と生命予後の関連としてまとめました。

TRAP studyの東京地区での解析にて、

NT-proBNPの値それ自体のみならず、その上昇率も予後の危険因子である

・心拍数とNT-proBNPの上昇率に正の関連がある

という結果が得られました。そして今回、”Association between changes in serum levels of N-terminal pro-brain natriuretic peptide (NT-proBNP) and heart rate in hemodialysis patients”という論文が東都医療大学紀要612016に掲載されました。同内容は2015年欧州腎臓学会にも採択され発表されております。これからも地域の先生方と一緒に医療の進歩に貢献できればと思っております。